雨の風景画2回目の授業 京都市左京区アクリル絵画教室

あっという間に11月になってしまいましたね!!

11月14日から改めてオンラインの絵画教室も再開します🙌
このオンラインの絵画教室では半年間で基礎を学んで残りの半年間で自分の作品を一緒に作っていくような流れにしています。

パーソナルに付き添いますので、どうやって描いたら良いのかという初歩的な悩みから自分らしさを持った作品を作る方法など二人三脚で進んでいこうと思っています。

そのためオンラインでありながら少人数制での取り組みをしていきます。

とりあえずは参加者1名様を目指して基盤を作っていけたらと思いますので、ご興味がある方はこちらもどうぞ。

 

1年間で絵の描き方を全部伝授します!!11月14日〜オンライン絵画教室スタート

本題に戻りまして、今回は雨の風景画の2回目のチャレンジをしてもらいました。

この雨の風景画は講師の僕が大変苦戦をしておりまして、、、、。
生徒さんの方がいい作品になってるやないかーい。

あっ、、、、、、。

いつもそうか🫢

 

という感じですが、紹介していきます。

生徒さんの雨の風景画(まだ途中)

これはめっちゃ良いですーーー!!

初心者なんておっしゃってましたけど、センスが光って光って眩しすぎますね✨
感情のある絵というんですか、非常に雰囲気が光る作品になっています。

僕的にはもう完成でいいんじゃないかと思っていますが、もう少し手を加えたいということなので、どんな変化が起こるか楽しみにしております。

こちらも段々と仕上がってきましたね!

よいですねーーーーー🙌🙌
建物がしっかりと描いてあるので絵画に説得力が出ています。
非常に良いです。お節介なアドバイスとしては、

 

少し空が明るいので、もう少しトーンを落として全体を引き締めるとより光や雨の反射が際立ってくると思います。

明るいところに暗いものを持ってきて、より光を強調させる手法です。

 

あと手を加えるとなると少し遠くの建物をぼんやりさせると、より空間が広く遠近感を感じられる作品になるかな。

雨が降る静かさの中の光の賑やかさが強調できるとぐっと良くなるのではないでしょうか。

光の美しさが際立つ、非常に美しい作品に仕上がりそうですね😊

こちらはメタリックというか明暗がはっきり強調されたかっこいい作品なっていますね!
遠近感や放射状に広がっていく空間の広さを非常に感じられて素晴らしいです✨

雨の水たまりに映る反射光も少し鈍った光になっていて、雨の風景の再現度が高い作品になっています。

お見事です✨✨勉強になります_φ(・_・

講師の作品はというと

こんな感じで皆さんの作品を批評しておいて、自分はどうなんだい!?

と私自身なっておりますが、表現力というものをどうすれば作品に込められるのかと試行錯誤をしていますので、その経過をご覧いただけたらと思います。

まずは前回⬇︎

雨の雰囲気をイメージを膨らませながら描いています。
2回目の絵画教室で⬇︎

全体的に暗くして光をわちゃわちゃ描きました。
答えが見つからず、混乱状態です笑

絵画教室終わった後に加筆修正⬇︎

まず一旦落ち着けと、全体を青色で塗りました。

次に⬇︎

道路の雨の光の反射を重点に置き加筆していきます。
そしてメインの傘を持った女性を登場させます。

次に反射する光の元を描き足します。(光源)⬇︎

手前の車が小さすぎたので大きく修正して、クリスマスツリー的なものや看板を街に配置していきます。

クリスマス前の賑やかさと1人ぽつんと誰かを待つ女性、街のイルミネーションの煌びやさと雨の静けさの対比を作品に表現してみました。

というのが現時点です。これからどうしよ🤔

まとめ

執筆中

ぜひ興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

 

クチーナカメヤマ公式LINE

 

作品はこちらに載せています。
アトリエクチーナカメヤマ インスタグラム

 

絵画作品が購入できるオンラインストアはこちらから
クチーナカメヤマオンラインストア

 

イタリアンバルクチーナカメヤマの情報はこちらから
クチーナカメヤマのホームページ