こんにちは亀山です。
今回は前回の続きということで、色彩知識の応用編を解説していきます。
まず明度、彩度、色相という3つから色が成り立っているという話を前回しました。
今回はそれを詳しく学んでいただきます。
明度
明度にも3種類の種類があります。
高明度、中明度、低明度の3種類です。
高明度になればなるほど白に近くなっていきます。
中明度は真ん中
低明度になればなるほど黒に近くなっていきます。
例えば赤色だと、高明度の赤はピンクになり、中明度の赤は赤色、低明度の赤は黒っぽい赤になります。
まずはこれを覚えてください。
彩度
次に彩度です。
彩度にも高彩度、中彩度、低彩度という分類ができます。
彩度が低いと白やグレー、黒に近い色になっていきます。
彩度というのは鮮やかさのことなので、高彩度になればなるほど、ビビットカラーと呼ばれるような鮮やかな色合いになっていきます。
逆に彩度が低くなると、鮮やかさを失い、白黒、グレーやくすんだ色になっていきます。
彩度が低くて高明度(明るい)場合は白に近くなっていきます。
彩度が低くて低明度(暗い)場合は黒に近くなっていきます。
色相環
最後に色相環についても解説します。
この色相環を見てもらえたら分かりやすいんですが、だいだい色(時計の10時の所)は右(上)に行くと黄色になります。左(下)に行くと赤色になります。
この色の変化が現実でも起こる色の変化です。
だいだい色は明るくなると黄色にちかくなり、暗くなると赤色に近くなるということです。
色の3要素を利用してリアルに着彩していく
明度、彩度、色相と3種類の色の要素について説明していきました。
いろいろと説明していましたが、伝えたいこととおぼえてほしいところはここです!!
明度が変われば彩度と色相も変化します!
分かりやすい言葉に置き換えると、明るさが変わることで鮮やかさが変わり、使われている色相も一緒に変化します。
基本的に明るくなると白っぽく(明度の変化、低彩度)色相は1段階上に変化、という感じに変化します。
ここ大事⬇︎
よく着色で間違えてしまいがちなのが、明るくなるから白だけを混ぜるという行為です。
この場合は明度と彩度は変化していますが(高明度、低彩度に変化)色相が変わってないため不自然な色合いになります。
逆に暗くなる場合も暗いからと黒を混ぜただけになってしまうと、明度と彩度の変化しかしてなく(低明度、低彩度に変化)色相が変わってないため不自然な色合いになります。
この知識を利用して橙色の花瓶があったとして、光が当たるところはだいだい色に白と黄色を混ぜて描きます。暗いところはだいだいいろに黒と赤色を混ぜて描きます。
こうすることで自然な明るい色、自然な暗い色が表現できます。
単純に明るいところを描く時に白を混ぜるのではなく、色相環の上側にある色を混ぜて描くと覚えてください。
暗いところを描く時は黒と色相環の下側にある色を混ぜて描く。
基本的にこのやり方で大丈夫です。(白や黒を混ぜることで、彩度(鮮やかさ)が失われていきます)彩度が一番高くなる部分は中明度の場所です。(白も黒も使わなくて良い場所)
ワンポイントアドバイス
お花など、絵を鮮やかに描きたい場合は白と黒を混ぜすぎると彩度が落ちて鮮やかさを失ってしまうので、混色する時に注意と覚えておくといいです。
油絵やアクリル絵の具で描く時、綺麗な花びらを描く時には不透明色の下地に透明色を何度も重ねて塗ることで、鮮やかな花びらを描くことが可能です。
薄いフィルムを重ねるように描いているんですね!
そうすることで色の鮮やかさを保ちながら、目指すところの色合いに近づけていけます。
りんごの明るいところは白と黄色と赤が混ざったような色
りんごの暗いところは赤に紫と黒を混ぜたような色
ゆずの明るいところは白に黄色とレモンクリーム色
ゆずの暗いところは黄色にだいだい色と黒
明度(明るさ)が変わることで彩度と色相も変化していくことを頭に入れておくと、色を使う時に何色を混ぜればいいのかがロジカル(論理的)に理解できるようになります。
ということで今回は非常に難しい授業になったと思います。
この授業が基礎講座では一番難しいのかなと思いますが、覚えておくとめっちゃ便利な知識なので、何度も読み返して習得していきましょう!!